令和6年度 神奈川県自然環境保全センター 研究企画部 研究連携課
業務報告 No.57
令和7年10月
--------------------------------------------------------------
R6業務報告 目次
→ PDF 1-4
1 企画調整業務
企画調整業務の概要-------------------------------------------------------------1
2 研究業務
2-1 令和6年度試験研究体系------------------------------------------------------2
2-2 研究業務の概要-------------------------------------------------------------3
→ PDF 5-11
2-3 個別研究の年次実績(概要と要旨)
[奥山域](1)ブナ等冷温帯自然林の再生手法の確立------------------------------5
[山地域](2)公益的機能の高い森林づくりの技術開発----------------------------6
[全森林域](3)ニホンジカと森林の統合的管理手法の確立-----------------------10
2-4 個別研究の年次実績(本文)
[奥山域]
(1)ブナ等冷温帯自然林の再生手法の確立 ―総括―-----------------------------12
@ ブナ林再生の順応的推進手法の改良
Aa 大規模ギャップ森林再生試験----------------------------------------------14
Ab ブナハバチ成虫モニタリング----------------------------------------------16
Ac ブナハバチ繭モニタリング------------------------------------------------18
Ad ブナハバチ食害・ブナ衰退状況モニタリング--------------------------------20
A ブナ林における大気・気象観測と気候変動の把握
Ba ブナ林の大気環境解析(丹沢山地における気象観測)------------------------22
B 総合モニタリングによるブナ林再生事業の効果検証
Ca ブナ林再生事業地の衰退状況モニタリング(森林変化の解析)------------------24
Cb ブナ林再生事業の生態系保全効果検証--------------------------------------26
[山地域]
(2)公益的機能の高い森林づくりの技術開発
@水源林の公益的機能の評価・検証
D 対照流域法調査による水源施策の2次的アウトカム(水源かん養機能の向上)の検証
−総括−--------------------------------------------------------------------28
Da 大洞沢モニタリング(1)水循環------------------------------------------30
Db 貝沢モニタリング(1)流出過程------------------------------------------33
Dc 貝沢モニタリング(2)物質循環------------------------------------------35
Dd ヌタノ沢モニタリング----------------------------------------------------37
De フチジリ沢モニタリング--------------------------------------------------39
Df 森林蒸発散モデルを活用した広域の森林水循環評価--------------------------41
Dg 水環境基礎調査42
E 森林生態系効果把握調査による水源施策の2次的アウトカム(生態系の健全化)の検証
Ea 水源林の整備が森林生態系に及ぼす効果把握 −総括−--------------------- 51
Eb 植物(林床植生)--------------------------------------------------------53
Ec 昆虫の種多様性に対する間伐の効果----------------------------------------55
Ed 中大型哺乳類-------------------------------------------------------------57
Ee 水源地域ブナ林の植生-----------------------------------------------------59
Ef 小型哺乳類--------------------------------------------------------------61
F 混交林の管理技術の改良
Fa 混交林の管理技術の改良-------------------------------------------------63
G シカ対策と間伐による下層植生の発達がアカネズミ属の生息密度と
食性にもたらす効果(科研費)
Ga 小型哺乳類の糞サンプリング方法の検証と消化・排泄の特性-------------------65
A脱炭素社会実現に資する森林の管理技術の改良
H スギ・ヒノキの人工林の管理技術の改良
Ha スギ・ヒノキ花粉発生源地域推定事業---------------------------------------67
Hb スギ・ヒノキ林の花粉削減研究---------------------------------------------69
Hc エリートツリー研究開発事業-----------------------------------------------71
[全森林域]
(3)ニホンジカと森林の統合的管理手法の確立
@ シカ集中捕獲地におけるシカ密度低減及び植生回復への効果検証
I シカ集中捕獲地におけるシカ密度低減及び植生回復への効果検証-------------------73
Aシカ生息下における水源林管理手法の開発
J シカ生息下における水源林管理手法の開発---------------------------------------75
3 関連業務
[研究部門]
3-1 観測施設の保守・改良
(1)設備・システム------------------------------------------------------------77
(2)観測機器------------------------------------------------------------------79
(3)アクセシビリティの改良@ モノレールの設置--------------------------------83
(4)アクセシビリティの改良A 進入路等の復旧----------------------------------85
[事業部門]
3-2 林木育種事業(特定林木育種事業・林木育種維持管理事業)---------------------87
3-3 水源林広葉樹苗木育成事業(広葉樹母樹の選抜、増殖)-------------------------89
3-4 林業技術現地適応化事業(無花粉スギ・ヒノキの現地適用化試験)---------------90
3-5 無花粉スギ、無花粉遺伝子を有するスギ精英樹等の雌雄着花量、種子生産量等の調査
------------------------------------------91
3-6 花粉症対策品種の円滑な生産支援事業-----------------------------------------92
3-7 試験林整備事業-------------------------------------------------------------93
4 諸活動
4-1 依頼調査と指導9------------------------------------------------------------94
4-2 講師派遣-------------------------------------------------------------------96
4-3 委員会・研究会-------------------------------------------------------------97
4-4 発表・報告-----------------------------------------------------------------98
→ PDF 99
5 予算内訳
5-1 主な研究・事業費の当初予算内訳---------------------------------------------99
→ PDF 100
6 共同研究・連携機関
6-1 主な共同研究・連携機関一覧-----------------------------------------------100